指導について
枠がいっぱいで予約できなくなることはありませんか?
- 予約ができないという状況を防ぐために、余裕をもって定員を設けております。生徒数が多くなる時期には、当日の枠がすべて埋まっているという状況が発生し得ますが、早めに予約をすれば問題なく授業が受けられます。
どの教科でも毎日授業が受けられますか?
- 担当講師の休日がありますので毎日というわけにはいきませんが、通常週5日は出勤しております。
1クラスの人数は何人くらいですか?
- 個別指導なのでクラスという概念は存在しません。講師ひとりが同時に指導する人数は1~3人です。
1対1での授業を予約することはできますか?
- 必ず1対1で授業を受けたいという場合には、1回60分=¥5,500の追加料金で可能です。たとえば、高3生が1対1授業をひと月に3回申し込むと、月定額の¥71,500に加えて、¥16,500が必要となります。
指導可能な教科は?
- 受験で必要となる教科・科目は基本的に指導可能です。英語以外の外国語、簿記・会計など、特殊な科目以外は指導いたします。
小論文の授業はありますか?
- 小論文も指導いたします。小論文も他の科目と同じように指導しますが、完全1対1での指導を希望される場合には、上記の1回60分=¥5,500の追加料金をいただきます。授業回数は志望校等によって異なります。
使用する教材は何ですか?
- 基本的に市販の問題集等を使います。個別に対応するので、ひとりひとり異なる教材を使う可能性があります。学年・教科によりますが、1教科¥5,000ほど必要になるとお考えください。すでにお手持ちの教材を使いたいという場合には相談してください。対応できることもあります。
難関大学に合格するための指導はできますか?
- 多くの生徒が難関大学を目指しています。「生徒ひとりひとりにあわせて」などの表現が多いからか、補習塾的なイメージを持たれることがありますが、予備校doは進学塾です。勉強が苦手な生徒も受け入れているため、いわゆる難関大学を目指している生徒ばかりではありませんが、それぞれの生徒にとって最良の進学を実現したいと考えています。合格実績もご覧ください。
どのような生徒が来ていますか?
- 予備校doは「普通の高校生のための特別な場所」を目指しています。在籍している生徒の高校名を挙げると、千葉東・市立稲毛・市立千葉・幕張総合・千葉西・千葉南・検見川・千葉女子・志学館などです。
学校のテスト対策はできますか?
- 可能です。近年では大学入試も多様化しています。推薦入試のために学校の定期考査での点数を上げておきたいという要望にもお応えします。
学校推薦型選抜(旧:推薦入試)・総合型選抜(旧:AO入試)の対策はできますか?
- 学校推薦型選抜や総合型選抜をお考えの場合は、上記のように学校のテスト対策によって推薦を勝ち取れるように指導します。また、小論文指導などの対策も実施しております。
決まった曜日の決まった時間だけ授業を受けられるコースはありますか?
- 様々な理由で、決まった曜日の決まった時間に授業を受けたいというご要望もありますので、曜日・時間固定コースも用意してあります。こちらのコースでは定額料金は不要です。1回60分=¥5,500で個別指導(原則として同時受講は3人まで)を受けることができます。ただし、このコースでは自習室を利用できません。
自習室だけを利用できるコースはありますか?
- 現在のところ、自習室を利用するだけのコースはご用意しておりません。
ターゲットテストとは何ですか?
- 予備校doでは、学習すべき基本事項全体を細分化し、そのひとつひとつを「ターゲット」と呼んでいます。たとえば、英文法の基礎を学ぶ教材1冊を20分割し、その20のターゲットをすべて頭に入れれば英文法の基礎がひとまず身についたと考えます。そして、そのひとつひとつのターゲットの理解と記憶を試すのがターゲットテストです。授業ではターゲットテストとその添削をしますので、生徒はその範囲の学習をして授業に臨むことになります。
ターゲットテストに合格すれば、次のターゲットに進みます。先ほどの20分割された英文法基礎であれば、20回ターゲットテストを受けて合格すれば修了となります。1回の授業で1つのターゲットテストを受けられるので、たとえば週3回ターゲットテストを受けて合格すれば、4週間で12ターゲット進むことになります。
授業を受ける頻度は自由に決めることができるため、もっと早く進むこともできますし、もう少しゆっくり進むこともできます。
スパイラルテストとは何ですか?
- 週に1度受ける復習テストです。範囲は、その生徒がそれまでに修了したターゲットすべてです。生徒ひとりひとりにあわせて毎回講師が作成します。いくら復習が大事と言っても復習するための動機がなければ難しいものです。また、どのていど復習すればいいのかわからないという生徒もいます。
スパイラルテストによって復習の具体的目標を定め、正しい復習をすることができるようになります。スパイラルテストは復習テストですが、同じ範囲を何度も学習することの効果は忘却を防ぐことだけではありません。何度も学習することで、理解が深まり、基本的な思考プロセスを自動化することができるようになります。
基本的な思考プロセスの自動化によって初めて、難しい応用問題にも対応する余裕が生じます。ターゲットテストでひとまず理解した内容を、スパイラルテストによって忘却を防ぎつつさらに深めていく。そうすることで過去問レベルの応用問題を解く力を養っていきます。
料金について
料金は税抜表示ですか、税込表示ですか?
- このホームページに記載されている料金はすべて税込(税率10%)表示となっております。
なぜ学年によって料金が異なるのですか?
- 受験学年は自ずと授業時間が増えるからです。もちろん、1年生から受験生並みに授業を受けて構いませんし、私たちもそれを望んでいます。
何月から学年が切り替わりますか?
- 予備校doでは3月から学年を切り替えます。3月は新学年の料金となります。
なぜ講習会料金が必要なのですか?
- 春休み・夏休み・冬休みの期間には、予備校doをたくさん利用してください。開校時間を早くして指導時間を増やすぶん、講習期間は料金を上乗せさせていただきます。
教材の購入費はいくらになりますか?
- 1教科¥5,000ほど必要になるとお考えください。料金をはっきりと申し上げられないのは、志望校、現在の学力、学年、学校で使っている教材等、様々な要因によって変動するためです。ご了承ください。なお、教材の購入費が予備校doの利益になることはありません。
指導料金以外に必要な料金はありますか?
- 指導料金(月額基本料金・講習会料金・1対1授業料金)以外に必要となるのは教材の購入費と入会金です。入会金は兄弟姉妹で予備校doをご利用の場合、納入は一度きりです。初期費用は入会金と教材費のみとなります。
料金の納入方法は?
- 授業を受けた月の翌月27日(銀行休業日の場合は翌営業日)に口座引き落としとなります。たとえば5月の授業料は6月に引き落としさせていただきます。ご希望の場合には、お振込みによる納入も受け付けております。
入退会について
いつから入会できますか?
- 予備校doでは個別のカリキュラムを組めるため、決まった入会のタイミングはありません。
月の途中で入会できますか?
- 可能です。月途中の入会の場合は、入会月の料金は日割計算いたします。
月の途中で退会できますか?
- 可能です。退会申込書の提出日をもって退会とし、退会月の料金は日割計算いたします。
体験授業は受けられますか?
- 予備校doでは1週間の無料体験を実施しております。体験授業の内容は所定の内容から好きなものを選んでいただく形になりますが、学校の定期テスト対策なども可能です。なお、体験期間中には自習室も利用可能です。
入塾試験はありますか?
- 試験はありません。学力については不問です。ただし普通のレベルのやる気は求めます。たとえば、週に3日来校するよう指導しているのに週に1回しか来ないなど、あまりにやる気がなく、こちらがどう指導しても実力がつかないようであれば入会はお断りします。また、他の生徒に迷惑をかけるような、良識のない生徒もお断りします。
資料を郵送してもらえませんか?
- 現在、パンフレット等の資料の郵送は原則として承っておりません。それは、このWEBページのほうが情報量が多いからです。当WEBページに掲載されていない情報については、LINEでお尋ねいただくか、個別説明会にいらしていただきたいと思います。
学習環境・その他
自習室はありますか?
- 予備校doの教室内のほとんどが自習スペースです。そしてそこは自習スペースでありつつ、その場で講師の指導を受けられるスペースでもあります。イメージとしては「講師が常駐している合同の勉強部屋」が予備校doです。
自習室の開放時間は?
- 通常の期間は平日15:30~22:00、土日祝10:00~22:00です。春夏冬の講習会期間は、曜日にかかわらず10:00~22:00となります。
休校日はありますか?
- GW・お盆・年末年始に、それぞれ3日間ほど休校します。それ以外は毎日開校しています。
教室の場所はどこですか?
- JR蘇我駅から徒歩2分ほどの場所にあります。アクセスページをご覧ください。
蘇我以外に教室はありますか?
- ありません。チェーン展開の塾・予備校にはまねできない特別な存在を目指しています。
進路相談はできますか?
- 進路相談や学習法相談など、気にかかることはぜひ相談してください。生徒本人からの相談だけでなく保護者様からの相談も受け付けております。
もっと詳しい情報を知りたいのですが…
- 個別説明会にいらしてくださると最も詳しくお話しできますが、もう少し手軽にということであればLINEにてご質問ください。講師がお返事いたします。