長期学習プランについて、だいぶ長く書いてきました。が、まだ終わりません。前回は、学習計画を作るにあたり、①目標とする到達地点から逆算するのはあたりまえですが、②出発地点を見極めることも大切ですよ、ということを、ネットの記 …
タグ「 指導法 」の記事
24件の投稿
今回も長期学習プランの話題なのですが、この記事を書くための参考として、「〇〇大学 勉強計画」の○○にいろいろな大学名を入れてGoogle検索をしたところ、暗澹たる気持ちになっております…(わかってはいたのですが) ネット …
「「基礎を早めにやって、過去問演習に時間をかける 」 っていう発想はどうなの?」の続きです。 前回の記事では、基礎には「普遍性」と「習得段階性」 がありますよ、というお話をしました。 前回は比喩ばかりだったので、今回は勉 …
授業の目的のひとつは、生徒の「わからない」を解決することです。 この問題がわからない。ここの文の意味がわからない。そうした「わからない」を解決していくことは、勉強における基本的な行為ですね。 しかし、授業の目的はそれだけ …
「難しい勉強」と「めんどくさい勉強」のどちらがより嫌いですか? 私は「めんどくさい勉強」のほうが嫌いです。たとえば、中学校のときに国語でやらされていた語句調べ(教科書の語句リストに載っている語句を辞書で調べてノートに書く …